結婚式の白無垢
[2018年09月25日]
とても久しぶりに開けました桐箱の中は、白無垢の衣装です。
身内の結婚式の度に花嫁が着用し、最後に出番があって どのくらいの期間がたったでしょうか。
この白無垢は、しぎやの定番 無地の着物に使用しています別注絡み織りの縮緬生地で誂えました。
当時、いつも仕立てをお願いして... [全文を読む]
Posted at 11:52
|
万葉烏梅染しぎやのブログです。お店のことや、お越し下さる方々との素敵な出来事など、ご紹介いたします。
結婚式の白無垢
[2018年09月25日]
とても久しぶりに開けました桐箱の中は、白無垢の衣装です。
身内の結婚式の度に花嫁が着用し、最後に出番があって どのくらいの期間がたったでしょうか。
この白無垢は、しぎやの定番 無地の着物に使用しています別注絡み織りの縮緬生地で誂えました。
当時、いつも仕立てをお願いして... [全文を読む]
Posted at 11:52
ボカシの小紋
[2018年09月14日]
春からご紹介しておりました新作のボカシの小紋。
このタイプは当店の定番商品で、多くの方に様々な色味のものをご愛用いただいております。
今春からは、地模様のある生地に染めたボカシ小紋をご紹介しておいりました。
地模様がありますと、光の加減で光沢感が出ますので、見た目に楽しく、また少々華やかさが出たり... [全文を読む]
Posted at 14:50
お茶会のお揃い着物
[2018年09月10日]
老松模様の付下です。
茶道の先生とその社中の皆様にお誂えさせていただきましたお揃い着物。
以前、フェイスブックのほうに載せたのですが手違いで見当たらなくなり、再度改めまして。
この着物は、先生の会の名前を用いて老松模様を白抜きで施し、
地色はお一人お一人にお似合いになる色をそれぞれ染めました。
... [全文を読む]
Posted at 14:57
周辺のお店
[2018年09月03日]
再び台風の予報、おだやかではありませんね。
着物の着かた教室のレッスン日に いつも着物でいらっしゃる方も、雨が降りますと やはりお洋服にされます。
先週の土曜日は、夜までは降らないかしらーと言ってはいたものの、レッスン後のティータイムで皆さんとお話しが盛り上がり、
ポツポツ…ザ―ッ!と降り始めてしまいま... [全文を読む]
Posted at 16:14
夏のしめくくり
[2018年08月27日]
猛暑が復活しましたね。
今年はもう終わりかなーと思っていた百日紅の花が
この暑さでも ふたたび鮮やかに咲いている姿を見ますと、力強さを感じます。
8月最後の週末、
私達は、お店にお越しくださる皆様と納涼会でした。
この日は、落合の... [全文を読む]
Posted at 15:36
着物の染み抜きでリフレッシュ
[2018年08月23日]
昨日の午後は、自宅にて用事をしていました。
その用事は わりと早めに終わったため、いまだー!とばかりに、着物の衿のお手入れを。
着用後、しばらく手入れをしておらず気になっていた着物が何着かありましたので、今しかない!と。
着物のほとんどはパールトン加工をしていますので、このようなお手入れもパールトーン... [全文を読む]
Posted at 15:14
夏の着物ーカジュアル
[2018年08月20日]
だいぶ ご無沙汰していました。
猛暑も峠を越えましたでしょうか。
朝夕の風に秋の気配を感じます。
ご来店くださる方々とも、話題は 秋にむけての装いに。
そのような中、
今年の夏を着物で十分に楽しまれた方からご連絡をいただきました。
前回のブログに掲載させていただきましたK様です。
『キモノおも... [全文を読む]
Posted at 15:53
お茶会の着物はケースバイケース
[2018年07月23日]
前々回につづき、先月開催いたしました『キモノおもてなし展』でのお話しです。
この夏、何度か お出掛けを予定していらっしゃるK様からのご相談。
すでにお持ちの着物は、夏の定番ともいえる、"藍"や"白"系の色なので、もっと"色み"のあるものを試してみたいとのことでした。
K様からは 数年前... [全文を読む]
Posted at 16:34
繭
[2018年07月17日]
先日 東京ミッドタウンに行きました。
目的のフロアまでの間、様々な良い香りがします。
素敵にディフィューザ―が並ぶ スキンケアの『THANN』さんのお店を見ますと、
天井から、
たくさの繭でかたちづくられたライトが。
なぜ繭なのかしら... [全文を読む]
Posted at 13:05
夏のお茶会の着物
[2018年07月09日]
梅雨も明け、いよいよ夏本番ですね。
先月に開催いたしました 万葉しぎや「キモノおもてなし展」では、私も完全に夏の装いで過ごしました。
7月、8月に着物でお出掛け予定の方々は、夏の展示品をゆっくりとご覧くださりながら、
実際に着て行かれる場所や、理想の着姿のイメージなどをいろいろとお話しくださり、会場内... [全文を読む]
Posted at 10:05
夏至をむかえて
[2018年06月22日]
梅雨の中、今日は貴重なお天気ですね。昨日は、1年で最も昼の時間が長い夏至を迎えましたが、いよいよ来週の『キモノおもてなし展』では、涼やかに染め上がった夏の着物の品々をご覧頂きたいと思います。着物はもちろん、羽織ものにほど良い生地も染めました。
一方、白生地から、地色、柄などゼロからお創りすることも致しますので、ご参考にしていただける図案... [全文を読む]
Posted at 15:23
暖簾(のれん)
[2018年06月05日]
昨年の後半、新宿落合 万葉しぎやの店先の 暖簾を取り換えました。
麻の生地を 茶の色に染めて使用していた暖簾。
もう長いこと使用していましたので、日に焼け、店の外への出し入れの際に引っ掛けてしまったりして少々破けてもいました。
取り換えを検討したのは寒い時期でしたので、次は深い色に染めよう!ということ... [全文を読む]
Posted at 09:24
勿忘草
[2018年05月27日]
イギリスがロイヤルウェディングでとても盛り上がっていますね。
花嫁メーガンさんの装ったヴェールには、イギリスの連邦加盟国50余国を表す植物が刺繍されていると
紹介されていましたね。
各国仲良くつながるようにと 円を描くようなかたちで刺繍が施されているとのこと。
素敵ですね。近くで拝見したいです。
... [全文を読む]
Posted at 17:27
ちりめん の つづき
[2018年05月24日]
新茶が出回る時期ですが、
皆様はどこの産地の新茶を楽しまれてるでしょうか。
私は、自宅では静岡の川根茶。
落合の万葉しぎや店内では、狭山のお茶を毎日。
開封していない鹿児島知覧茶も開封してしまおうかな。
ついつい飲み比べをしてしまいたくなります。
気分が日本茶モードであるこの頃ですので、
お茶... [全文を読む]
Posted at 09:39
|